10月1日から、ヒロマツホールディングス株式会社(以下、HD)に新しく3名の新入社員が仲間入りしました!HDに配属される新入社員は、2か月間の全体研修を経て、6月から広島マツダの各店舗に配属され自動車販売の営業研修を経験します。約4か月間、現場での学びを積んだうえで、晴れてHDに配属されるのです。
今回はそんなフレッシュな3人に、研修期間のエピソードやこれからの目標についてお話を伺いました!
新入社員のご紹介



配属された部署の業務内容紹介
▷経理財務部 関連事業Gr
関連会社の経理業務:30社以上ある関連会社の経理業務全般、ヒロマツHDの経理業務
関連会社のサポート:関連会社の労務や販促、イベントの企画
▷総務人事部 人事Gr
採用・研修:新卒・中途・派遣社員の採用、新人研修・中途入社時の研修
給与計算:勤怠管理・給与計算
社会保険手続き:入退職の手続き・産育休手続き・奨励金手続き
▷総合企画室 広報秘書Gr
各種媒体運用:Youtube・インスタ・デジタル社内報・HP等の運用
イベント対応:社内外のイベント企画・運営、撮影・配信
秘書業務:役員のスケジュール管理・出張手配・案内状作成等
入社のきっかけは何でしたか?
久藤さん)私は人事Grの大島さんを見て「この会社に入りたい」と思いました。もともと事務職を志望していましたが、室内でデスクワークだけをする仕事よりも、外に出る機会もある仕事に惹かれました。加えて、バリバリ働きたい気持ちもあり、若手が活躍している人事Grに入りたいと思ったんです。
岡村さん)自分は人事Grの川本さんです。川本さんが説明会で話されてる様子を見て、HDの志望度が一気に上がりました。その後、営業と事務の両方のインターンに参加しましたが、最終的に「経理が一番成長できる」と感じました。数字は嘘をつかないですからね。
——何か嫌な経験でもあったんですか?
岡村さん)いやいや!全然そんなことないですよ(笑)。
田中さん)私はもともと映像制作が学べる専門学校に通っていて、映像に携われる仕事を探していました。ただテレビ局は「映像経験3年以上」といった条件が多くて…。半ば諦めかけていたときに、この会社を見つけました。正直、受かるとは思っていなかったので嬉しかったです。
——なるほど!では皆さん、希望した部署に配属されたんですね!
三人)はい!

広島マツダの店舗研修ではどんなことを学びましたか?
岡村さん)社会人としてのマナーです。車のことは自分自身まだ詳しくなかったのですが、お客様には不安を与えないように、電話応対をしながら先輩社員へスムーズにつなぐことを学びました。
久藤さん)私は「視野の広さ」ですね。受付がメインでしたが、お客様が入庫されたらすぐにお出迎えしたり、気配りがないと気づけないことがたくさんありました。営業の先輩方の動きを見ながら、自分ができることがあれば先回りして動くように意識していました。
田中さん)自分は「コミュニケーション」です。もともと人と話すのがあまり得意ではなく、先輩に何をどう聞けばいいかも分からないことが多かったのですが、とにかく“伝える”ことが大事だと気づきました。
研修期間で大変だったエピソードはありますか?
岡村さん)来店されるお客様のほうが車に詳しいことも多く、営業として説明する立場なのに逆に教えていただく場面が多かったのが大変でした。
久藤さん)私はマツダ車を見極めるのが難しくて…。最初は、正面から見ただけでは車種を判断できないことがありました💦
田中さん)自分は店舗に配属される前の話になりますが、4月の全体研修で毎週あった小テストが大変でした。車の外観の部品など全く知識がなく、苦労しましたね。
久藤さん)全体研修といえば、一分間スピーチもきつかったです。
——どんなことを話すんですか?
岡村さん)最初は自己紹介などでしたが、後半になると「同業他社の車の性能について」などテーマが難しくなって…。
久藤さん)自分が何を話したかもう覚えてないですね(笑)。
田中さん)私は逆に“早く終わりすぎて”印象に残ってます。皆さん1分30秒くらい喋るのに、自分は1分14秒で終わってしまって…。
久藤さん・岡村さん)えっ、そうだったの!?

ヒロマツHDに配属された今は、どんな仕事をしていますか?
岡村さん)基本的には会社のお金の動きを毎日まとめています。各店舗から届く請求書を処理し、支払い手続きを行うのも大事な業務です。
久藤さん)直近では内定者研修が予定されているので、研修内で行うミッションを先輩と一緒に考えたり、懇親会の座席表を作ったりしています。あとは株式会社マイナビが主催する合同企業説明会の準備ですね。
——もう久藤さんが説明する役を任されるかも・・・?
久藤さん)やってみてって言われるかもしれませんね(笑)。
田中さん)私はまず電話対応や協賛の仕組みを理解したり、事務的な業務を中心にしています。そのほか、SNS運営のやり方を教わったり、イベントの会議に参加したり、撮影のお手伝いをすることもあります。
最後に今後の目標を教えてください
田中さん)まずは仕事内容をしっかり覚えて、一人で任せてもらえるようになることが目標です。そのうえで、先輩方の技術や知識も吸収し、着実に成長していきたいと思っています。

久藤さん)早く仕事を覚えることはもちろんですが、「久藤さんみたいになりたい」と思って入社を希望してくれる人が増えたら嬉しいですね。そのためにも、自分自身が楽しく、長く働けるように頑張りたいと思います。

岡村さん)今後はグループ会社の方と接する機会も増えていくと思うので、まずは自分の存在を覚えてもらえるようにしたいです。そして、仕事を一つ一つ身につけながら、自分自身が「成長できた」と実感できるように努力していきたいと思います。

新たに仲間入りした3人は、まだまだ学ぶことも多く慣れるまでしばらく時間が掛かると思いますが、それぞれが明確な目標を持って日々成長しています。これからHDでどんな活躍を見せてくれるのか、ぜひ皆さんもあたたかく見守り、応援してください!


