2025年4月1日(火)おりづるタワーにて、2025年度ヒロマツホールディングス入社式が執り行われました。今年は、ヒロマツホールディングス(株)6名のほか、グループ会社の㈱広島マツダから37名、お好み焼きみっちゃん総本店を運営する(株)ISE広島育ち4名の総勢47名の新入社員たちが入社となりました。今回は、入社式当日から翌4/2~4/3にかけて行われた新人研修の様子をレポートします!!!
総勢100名を超える大規模な入社式!
今回の入社式にはヒロマツホールディングスの松田会長をはじめ、グループ会社の役員、広島マツダ店舗の店長、部課長など100名を超える方々が参列し、新入社員の門出の日を盛大にお祝いしました。松田会長の挨拶の後、広島マツダ・山根社長とISE広島育ち・上川社長によって辞令が交付され、新入社員全員が自己紹介を行いました。緊張した面持ちの中にも、希望に満ちた表情で決意表明をしている新入社員たちの姿を見て、私も初心を思い出し、身の引き締まる一日となりました。
新入社員入場
新入社員全員が松田会長と握手
松田会長のご挨拶
新入社員の決意表明
歓迎VTRを見ている様子
閉会後は、記念撮影が行われました。
出席者全員での記念写真
新入社員の記念写真
賀茂川荘での一泊二日の宿泊研修スタート!!!
ホテル賀茂川荘
庭園内の桜の様子
翌4/2~4/3は、広島県竹原市にある「ホテル賀茂川荘」にて2025年度新入社員宿泊研修が行われました。今回の研修は、新入社員が会社への理解や仲間との絆を深め、松田会長をはじめとする役員の方々との交流を積極的に行い、社会人としての基盤を築くことを目的としています。
▷目指せ総合一位!!
今回の研修は、A~Gチームの7チームに分かれて、グループワークやミッション・オリエンテーションなどで点数を競い合い順位決めをしていきます。優勝チームには豪華賞品があるとのことで、新入社員たちのモチベーションも一層高まります。
そんな中、発表されたグループワークのテーマは、
『マツダ車を広島県内でシェア率トップにする施策を考えよう!』です!
また、グループワークをするにあたり以下のようなルールが設定されました。
①社外向け&社内向けの施策を考える
・社外向け→売り上げを上げるための施策
・社内向け→社員のモチベーションを上げるための施策
②施策にはグループ会社を必ず一社以上絡める
新入社員たちはそれぞれ役割を決め、全員で意見を出し合いながら、まずはどんなテーマで話を進めていくのか、
施策の方向性をしっかりと話し合っていました。
▷貴重な講話を活かして
研修初日には、会長および関連会社の社長、役員から直接講話をいただく貴重な時間がありました。会社の理念や未来への展望など、登壇された役員の方々が時折ユーモアを交えながらお話しされていました。松田会長からは、
『広島の皆さんに恩返しがしたい。そして広島をもっと面白くしたい。』
『充実した人生は感謝で満たされている。私たちは“ありがとう”を集める仕事をしている。』
このような力強いメッセージは、新入社員に深く響いた様子でした。
講話後、役員の皆さんから伺ったお話を参考にしながら各班が積極的に意見を交わしあい、模造紙に図式やイラストを描くなど、翌日の最終発表に向けて準備を進めていきます。
▷距離が縮まるのは、やっぱり夜!!
研修でたくさんエネルギーを使った新入社員たちにとって待ちに待った夕食の時間。テーブルには、お刺身、しゃぶしゃぶ、ステーキなどが並ぶ豪勢なコース料理が振る舞われ、新入社員たちの目も自然と輝いていました。
道迫執行役員の乾杯から夕食スタート!
テーブルを囲んでの食事は、自然と会話が弾む時間に。役員・社員・新入社員が立場を超えて同じテーブルで談笑し、お酒を酌み交わしながら、普段はなかなか聞けないような話に花が咲いていました。新入社員の方々は、臆することなく役員や松田会長のもとにお酌に回ったり、笑顔であいさつを交わしたりと、自ら交流を深めようとする姿が印象的でした。
夕食後は別会場で、二次会を開催。皆さん少し酔いのまわった様子で、あちこちで笑い声が上がり、普段なかなか話す機会のない人同士が自然と輪になって語り合う、温かく賑やかなひとときとなりました!
朝イチから全開!白熱の戦いが!?
二日目は、朝の6:30からスタート。新入社員たちは眠そうな表情を見せつつも、ラジオ体操で身体をシャキッと起こしていました。その後、グループ順位に大きく関わる「フラフープリレー大会」が開催されました。優勝チームには、なんと「50ポイント」が加算されるともあって、早朝とは思えない白熱ぶりで、大盛り上がり!
混戦の中、見事優勝したのは『Gチーム』でした!
白熱した決勝戦と、見事接戦を制したGチームの歓喜の様子をご覧ください!!!
普段は落ち着いた印象のヒロマツHD総務人事部の森田さんがものすごく喜んでいる姿が印象的でした。(笑)
勝敗以上に、協力し合う中で生まれたチームの一体感や絆が何よりの収穫となり、眠気も吹き飛ぶほどの爽快なスタートとなりました!
いよいよ発表の時間!!!
二日間行われたグループディスカッションもついに発表の時間になりました。発表直前まで、台本を見ながら暗記をしたり、模造紙のデザインに加筆したりなど、新入社員たちの緊張感が伺えました。
いよいよ発表スタート。司会の国清さんより、「一番目に発表したいグループありますか!?」の掛け声には各班から「はい!!!」と気合のこもった挙手で応じ、新入社員たちの気合とやる気は最高潮に。発表が始まると、どの班も堂々としたプレゼンを披露。図解やイラストを使った表現、役員の方々に取材したであろう具体的なエピソードを交えた説明など、どれも工夫が凝らされており、思わずうなずく場面が続出しました。A~G班すべての発表を以下の動画にまとめておりますので、ぜひご覧ください!
▷二日間の健闘!栄えある優勝チームは!?
全チームのプレゼンが終了し、その熱気が冷めやらぬまま、結果発表の時間に。各班がミッションを達成し、甲乙つけがたい素晴らしい発表であったため、どこが優勝するのだろうかと緊張感と期待が交錯し、会場はざわざわ。下位から順に発表されていき、残されたチームはEチームとGチーム。見事優勝を勝ち取ったのは、、、
「Gチーム」のみなさんでした!優勝おめでとうございます!!!優勝したGチームには、「“お好み焼きみっちゃん総本店”の商品券3000円分」と「“おりづるタワー”の商品詰め合わせ」の賞品が、松田会長より各メンバーに贈呈されました。ISE広島育ち上川社長・おりづるタワー大上社長からそれぞれ賞品の選定について説明があり、“広島の地元民が喜ぶ商品”を集めた詰め合わせとのことで、優勝メンバーは喜びの表情で賞品を受け取っていました。
優勝チームインタビュー!
優勝したGチームで、リーダーを務めた“齋藤 栄治”さんにインタビューを行いました。
──優勝おめでとうございます。率直な感想を教えてください。
「グループ全員が発表に対して真剣に向き合い、フラフープ大会で優勝したことでよりチームの一体感と熱量が高まり、そのままの勢いで発表までいけたことが優勝に繋がった要因だと思います。また、このメンバーと優勝できたことがとても嬉しいです!」
──グループワークを通して難しかったこと・大変だったことを教えてください。
「『リース』という既存の事業に対してフォーカスした内容だったので、そこにどのようにして自分たちのフレッシュさ・新しい視点を落とし込むのかという点がすごく難しかったです。結果として、あまり奇をてらわず、実現可能な範囲で施策を考えたことが評価され、今回の優勝に繋がったのではないかなと思います。」
──2日間共にしたチームのメンバーに一言お願いします!
「僕がリーダーとしての役割を任されていましたが、各個人がリーダーと同じように責任感と行動を示してくれて、すごく助けられた部分が多かったです。みんなのおかげで優勝できたし、このチームで優勝できて本当に良かったです!」
齋藤さんは上段右から2人目
最後に!!!
今回のグループディスカッションを通じて、新入社員たちはそれぞれの意見やアイデアを尊重し合い、より良いチーム作りに向けて一丸となる姿勢が多く見受けられました。今後、彼らが社内でどのように成長していくのか、ますます楽しみです。研修で培ったチームワークや柔軟な発想力を活かし、これからの業務でも活躍してくれることを期待しています!
また、松田会長の最後の総評で、
「運営が素晴らしく、事前の準備・設営もとても良かった。」
と新人研修で運営を行っていた人事部の方々に労いの言葉を送っていました。スムーズに進行できたのも運営側の連携・円滑な仕事があってのものだと、私も今回新人研修に同行させていただいて強く感じました。人事部の皆さん大変お疲れ様でした!
▷最後にちょっとだけ…
今回私は撮影担当として、入社式から新人研修までの三日間、新入社員たちを中心に、500枚以上の写真・動画を撮影いたしました。その中で、上記で紹介しきれなかった写真を紹介させてください!記事では触れなかった「ミッション」で課された写真たちです!
松田会長とCX-80のポーズを撮影せよ!
藏本社長と桜の見える場所で撮影せよ!
上川社長とお好み焼きに合う一品を聞いて撮影せよ!
影山社長と一番かわいいものを持って撮影せよ!
皆さん、ミッションにも積極的に取り組んでおり、すごくいい写真ばかりでした!
私自身もすごく貴重な体験をさせていただきました。みなさんありがとうございました!